このページのTOPへ

お知らせ

  • ゴールデンウィーク中の開場日・イベント

    26080391_s.jpg

    浦安市こどもの広場の4月から5月のゴールデンウィークの開場日は以下の通りです。

    4月・5月の連休中の開場日時

    連休中も通常通り運営しています。毎週月・火は閉場日です。

    • 水・木・金:午前10時~午後5時
    • 土・日・祝:午前9時~午後5時

    5月連休中のイベント

    5月3日(水・祝)MYこいのぼりをつくろう

    カラフルなMYこいのぼりを作って楽しもう!

    • 時間:各回30分程度 ①午前10時30分~ ②午後2時~
    • 対象:乳幼児・保護者・小学生以下の子ども(10人)
    • 申込方法:当日開始30分前から先着順
    5月5日(金・祝)鯉(こい)のしっぽとり

    鯉のしっぽ(尾びれ)をつけて、しっぽとりしよう!

    • 時間:各回30分程度 ①午前10時30分~ ②午後2時30分~
    • 対象:乳幼児・保護者・小学生以下の子ども(10人)
    • 申込方法:当日開始30分前から先着順
  • 小学生サークル「うらっこサバイバル」(メンバー募集・5/11迄受付)

    2ブログ小サ-640wri.jpg

    外あそびが楽しい季節になりました。

    うらっこ広場では、いろいろなことにチャレンジする小学生サークルを行っています。

    ナイフを使ってお箸を作ったり、ろ過装置を使ったり・・・他にも、参加者で話し合っていろんなことにチャレンジします。

    募集概要

    • 対 象:浦安市内在住の小学生
    • 定 員:20人程度(一人でも申込可。グループの場合は、人数をご相談ください)
    • 活動日:2023年5月中旬~7月上旬の毎週木曜日
    • 活動時間:午後3時30分~午後4時30分
    • 申込期間:4月20日(木)~5月11日(水)。
    • 申込方法:WEBまたは電話で申込み
      (WEB)イベントカレンダー入力フォームに必要事項を入力のうえ申込み下さい。
      (電話)047-350-1010 (水・木・金の9時~17時)
    • 抽選結果:5月12日(金)にメールで連絡をします。
  • 乳幼児の外あそびサークル(メンバー募集・4/30迄受付)

    ハイハイレース縮小.jpg

    乳幼児の外あそびサークル 参加者募集

    こどもの広場では、こどもが自分のやりたいことを探したり、やりたいことに夢中になったりする時間(こどもじかん)を大切にしたいと考えています。「参加者主体」を軸とし、親子でじっくり向き合い関わりながら過ごす活動として、以下の通りのサークル活動を行っています。

    現在、2023年度第1期の参加者を募集しています。

    募集期間中は、うらっこ広場で初めての方向けの活動説明を個別に行っています。興味のある方はプレイワーカーにお声がけ下さい。

    募集概要

    • 対象:年齢別で3つのグループに分かれて活動しています。いずれも市内在住の方が対象です。
      はいはい(水曜日)    0歳7か月以上(はいはいができる)の子どもと保護者(7組程度)
      よちよち(木曜日)    1歳3か月以上(歩行が安定している)の子どもと保護者(7組程度)
      とことこ(金曜日)    2歳6か月以上の子どもと保護者(7組程度)
    • 活動時期:5月中旬から6月下旬
    • 活動時間:10時15分~11時15分(全7回)
    • 申込方法:イベントカレンダー入力フォームに必要事項を入力のうえ申込み下さい。
    • 申込期間:4月1日(土)~4月30日(日)午後5時締切り(多数は抽選)
    • 抽選結果:抽選結果はメールでお知らせいたします。
  • うらっこ広場 4月のイベント

    浦安市こどもの広場(うらっこ広場)では、毎月、子どものあそびのきっかけづくりとして様々なイベントを行っています。

    一部予約が必要な物もあります。詳細はイベントカレンダーの各イベント名をクリックして確認下さい。

    2023年4月のうらっこ・イベント(4月1日~受付開始)

    • 4/1(土)乳幼児外あそびサークル参加者募集開始 (4/30締切)
    • 4/5(水)とりかえっこ会 inうらっこ広場(出店は要予約)
    • 4/8(土)・9(日)イースター「ブラインドバニー」「ウサギになってお宝をさがそう」
    • 4/15(土)デッキにペイントしよう
    • 4/20(木)小学生サークル「うらっこサバイバル」参加者募集開始(5月4日をクリック!)
    • 4/21(金)トントンぎこぎこ選手権
    • 4/19(日)種まきしよう
    • 4/23(日)コマまわしに挑戦しよう
    • 4/27(木)薪を割って火起こしにチャレンジ 
  • 令和5年度 こどもの広場の開場日時について

    浦安市こどもの広場の令和5年度(令和5年4月1日~令和6年3月末日)の開場日時は以下の通りです。

    令和5年度 基本の開場日時

    • 平日(基本は水・木・金) 午前10時~午後5時
      • 夏時間(8月)午前9時30分~午後5時
      • 冬時間(11月~2月)午前10時~午後4時30分
    • 土日祝 午前9時~午後5時
      • 冬時間(11月~2月)午前9時~午後4時30分

    令和5年度 臨時休場日

    • 夏季休場日 令和5年8月12日(土)から令和5年8月15日(火)
    • 冬季休場日 令和5年12月28日(木)から令和6年1月5日(金)
    • 臨時休場日 令和5年7月14日(金)、9月15日(金)、10月6日(金)、令和6年1月12日(金)、2月9日(金)

    令和5年 臨時開場日

    • 令和5年7月17日(祝/月)、9月18日(祝/月)、10月9日(祝/月)、令和6年1月8日(祝/月)、2月12日(祝/月)

    (お詫び)

    当初のご案内で臨時休場日と臨時開場日の記載が逆転していました。申し訳ありません。

  • 令和5年3月の臨時休場・臨時開場日

    令和5年3月 臨時開場日・臨時休場日

    1.臨時開場日:3月21日(火)

    2.臨時休場日:3月17日(金)

    通常の閉所日・開所日とは異なりますのでご注意下さい。

    (参考)3月1日からの開場時間変更のお知らせ
    https://kodomonohiroba.com/info/311031.html

  • 開場時間変更のお知らせ(3月1日~10月31日)

    浦安市こどもの広場では、2月末までの冬時間を終えて、3月1日より通常運営時間に戻ります。

    • 対象期間:2023年3月1日(水)~2023年10月31日(火)(休場日除く)
    • 開場時間:午前10時00分(土日祝は午前9時00分~)
    • 閉場時間:午後5時00分
     
     
  • 火の広場 利用の再開について

     いつも、こどもの広場の運営に対するご理解とご協力をありがとうございます。

     先日より、一時休止しておりました「火の広場」について、煙・匂いの発生についての検証を行い、以下の通り対策を取り再開することとしました。

     利用の皆さまには、運用方法が以下の通り変更となりますが近隣にお住いの皆さまへの配慮をご理解いただきますようお願い申し上げます。また、近隣にお住いの皆さまには、子どもの育ちを支える広場へのご理解をいただきたくお願い申し上げます。

     ご不明点、ご意見等ありましたら、お気軽にプレイワーカー(職員)までお伝えください。引き続きこどもの広場の運営へのご理解とご協力をお願いします。

    再開日

     2023年1月21日(土)より再開します。

    運用方法の変更点

    ・着火時には乾燥させた広葉樹の薪と着火剤による着火に変更します。

    ・消火時には、炭壺を使用して消火することに変更します。

    ・着火、消火の手順も使用する物品の変更に伴い変更します。

    検証概要

    着火から使用、消火とった火の一連の運用の中で特に煙(匂い)の発生の発生するのが着火時、消火時でした。そこでこの2つのタイミングで以下の確認しました。

    (1)着火時

    着火時には針葉樹の薪とかんなくずを使用し、炭(すでに煙の発生の少ない炭を使用している)への着火を行っていた。そこで、薪の種類の変更、ならびにかんなくずを市販の着火剤に変更することで煙(匂い)の発生量の違いを検証した。

    ・針葉樹の薪よりも広葉樹の薪のほうが煙の発生が少ないことが判った

    ・薪は湿り気があると煙が多いことが判った。

    ・かんなくずからの煙の発生が多い。着火剤のほうが煙の発生が少ないことが判った。

    →以上のことから、着火時に「薪を広葉樹に変更し、乾燥させたうえで使用すること」「かんなくずを着火剤に変更すること」で煙(匂い)の発生を抑えることができると考えられる。

    (2)消火時

    消火時には、炭に残った中の火が消えるまで内輪などであおいで消していた。この時に煙(匂い)が発生している。そのため、その時間を短縮する方法を検証した。

    ・炭壺を活用することで、消火時の煙の発生が抑えられることが判った。

    →以上のことから、消火時に炭壺を活用することで煙(匂い)の発生を抑えられると考えられる。

    以上

  • 火の広場 利用の一時休止について

    ご利用の皆様へ

     先日、近隣にお住まいの方から、「火の広場より発生する煙や臭いで困っている」とのご意見を頂きました。

    こどもの広場としては、こどもの貴重な経験の場として火の広場の運用を継続したいと考えていますが、一方で近隣にお住いの方にもご迷惑をおかけしたくないと考えています。

     そこで、一度火の広場の運用を検証するために一時的に利用を休止することにしました。ご理解のほどよろしくお願いします。火の広場利用再開の為に、皆様にも何か良案がありましたら、ぜひ、こどもの広場までお願いします。

     再開にあたっては、HPでご案内致します。

    休止期間:1月12日(木)から1月20日(金)予定

  • 周辺道路の一部通行止めについて

    RIMG0518.jpg

    浦安市こどもの広場と浦安市高洲保育園の間の緑道が以下の通り一部通行止めとなります。

    インシップビル側からは通行できますが、渋谷教育学園浦安幼稚園側からは通行できません。

    こどもの広場裏門のご利用の際はインシップビル側緑道よりお願いします。

    周辺道路の通行止めについて

    事由:工事のため

    日時:令和5年1月8日(日)午前8時30分から午後3時まで(予定)

    以 上